歴史
   
イチジク
    (写真はイメージです。)
         
イスラエル   ドライフィグ   いろんなイチジク
白イチジク(スミルナ系)(*)   ドライフィグ
(スミルナ系=トルコ産)
  いろんなイチジク
         
イチジクコバチ   イチジクコバチ   メスキータ書簡
スミルナ系イチジクに集まったイチジクコバチの雌   受粉を助けるイチジクコバチ(スミルナ系イチジク)   白系のイチジクブリゲソテス
(メスキータ書簡)(註8)
 
youtube book 4kcinema  
 
       
panf   panf   「天草の魅力を探る自然科学と食文化ガイドブック」(天草テレビ出版、2024年4月発行。アマゾンで好評販売中!)
イチジクも掲載!本書は他所にはない天草の魅力とは何か、自然と食をテーマに紐解き、若い人たちに学んでもらおうと書かれたものだ。自然科学編と食文化編に分け、それぞれ7部のトピックスで構成されている。詳しく>>>
「天草の魅力を探る自然科学と食文化ガイドブック」
(天草テレビ出版・アマゾンで好評販売中!)
  スマホやタブレットで動画視聴!漢字にルビ!内容見本
「天草の魅力を探る自然科学と食文化ガイドブック」
アマゾンで好評販売中!

 
 
 

日本に初めて持ち込まれた西洋イチジク/長崎の宣教師の庭に/実らず、普及、定着しなかった?!


イチジクは美容効果が期待され、栄養豊富なことで人気の果物だ。旧約聖書『創世記』にはアダムとイブが禁断の果実を食べた後、イチジクの葉で体を覆ったと書かれていて、その様子はバロック期のピーテル・パウル・ルーベンス(1577〜1640)の有名な絵画にも描かれている。夏から秋にかけて青果店に広く出回るが、国内ではいつ、どこで栽培が始まったのだろうか。その謎を解く鍵は、南蛮の異国情緒あふれる長崎にあった。(註1)

リスボン大(ポルトガル)のペドロ・ラージュ・レイス・コレイア氏(註2)の研究論文によると、キリシタン時代の16世紀末、西洋から日本に初めて持ち込まれたイチジクの苗は白イチジクの「ブリゲソテス」で、長崎にあるイエズス会の宣教師たちのレジデンシア(駐在所)の庭に植えられたとする。(註3)
一般的に知られている赤紫色のイチジクではなく、白イチジクだという。一体、どんなイチジクなのか!?
イチジク属は約800種以上もあるといわれており、果樹の専門家で恵泉女学園大(東京)の小林幹夫名誉教授は「これまでに聞いたことのない品種だ」と話す。(註4)普及はしていないが長崎のごく一部の地域で、今も栽培されているのではないかと興味を示す。

コレイア氏によるとイエズス会のポルトガル人宣教師で長崎コレジオの院長、ディオゴ・デ・メスキータ神父(註5)がマニラのコレジオ院長、ファン・デ・リベラ神父(註6)にあてた1599年10月28日付けのスペイン語で書かれた書簡を調査。
それによるとポルトガル航路(リスボン〜ゴア〜マカオ〜長崎)で日本にブリゲソテス(brigesotes)のイチジクの株が運ばれ、日本には現在、それが豊富にあるとの記述があった。(註7)またブリゲソテスのイチジクは白系(casta blanca)の白イチジクだったとも書かれていた。(註8)

メスキータ神父自身も運んだ経験があると書かれているが持ち込んだ年と場所は書かれておらず、日本に初めて来た1577年か、天正遣欧少年使節らに随行し、長崎に帰港した1590年7月(註9)のいずれかと見られる。

キリシタン史研究家で元立教大教授の海老沢有道氏はイチジクの伝来についてメスキータ神父の書簡から「イチジクの伝来は1590年として誤りないものと考える。長崎帰朝後早速長崎の修院か教会に移植したであろう」とする。(註10)ポルトガルから4年間の長い過酷な船旅で、鉢にはすでに根が回っており、枯れる寸前。いち早く露地に植え替えたとするのは至極もっともな解釈だといえる。

コレイア氏も「メスキータが天正遣欧少年使節とともにリスボンを出発するときに持ってきた可能性が高いと言える。実際、これは海老沢教授の説と一致している」という。

メスキータ神父以前にイチジクの苗が日本に持ち込まれた記録はあるのだろうか?
コレイア氏は「それ以前に種子やイチジクの木が到着したとの記述はないと記憶している。しかし、前述のようにイエズス会内に輸送・通信路が存在したことで、多種多様な商品の流通が可能になった。したがって、少なくとも、以前から日本向けの植物や種子を引き合いに出していた可能性はあると言えよう。しかし、メスキータが種子やイチジクの木の到着を重要視していることを考慮すると、このイチジクの木の交通がまだ存在していなかったか、存在していたとしても非常に小規模か僅少であることを示しているのではないかという別の推論も成り立つ。そうでなければ、メスキータがこれらの植物の到着に与えている価値を解釈することはできない」とする。

・・・・・・・・・・

伝来当時、イチジクは何と呼ばれていたか?

1549年から1634年頃までの日本の様相が分かる史料で、ジョアン・ロドリゲス神父の『日本教会史』にはポルトガル人宣教師たちは当初、日本の干し柿を見て南欧の乾燥イチジクに外見や味が似ているのでイチジク(figos)と呼んでいたという。(註11)
また長崎のコレジオで1603〜04年にかけて印刷された『日葡辞書』(註12)にはイチジクにあたる日本語は掲載されていないが、30年後の1631年にローマで出版されたドミニコ会宣教師のディエゴ・コリャードによる『羅西日辞典』にはイチジクのことを日本では当時、南蛮柿(Nanbangaqi)と呼んでいたことが書かれている。しかし天草の古老などを取材してみてもその言葉は全く伝わっていない。(註13)

・・・・・・・・・・

宣教師たちはなぜ、イチジクを日本に持ち込んだのか?

エルサレムの近くには広いイチジク園があり、個人の庭にもイチジクの木が植えられているという。また聖母マリアが幼子のイエスを殺しに来るヘロデ王の兵士から身を隠す時、イチジクの幹が開き、木に隠れたなど、イチジクを扱った伝説や言い伝えも多く、西洋で古くから宗教的にも大切で、価値の高いものだとされる。(註14)

またコレイア氏によると、日本にいたイエズス会の宣教師たちは南ヨーロッパのポルトガル、スペイン、イタリア出身で、メスキータ神父も多くの宣教師たちと同じように故郷に馴染みの深い環境で育ったイチジクやカリン、モモ、ナシ、ブドウ、オリーブなどの植物を輸入したという。(註15)
輸送は日差しや海の波、帆からの塩水を受け、長崎に到着したころにはすでに枯れてしまったり、困難も多かった。メスキータ神父が輸入した植物の大半はスペイン経由(アメリカ〜マニラ〜長崎)で、喜望峰経由に比べ、輸送距離と経度の関係で長崎到着まで生存できる可能性が高かったという。(註16)

・・・・・・・・・・

イチジクはその後、どうなったのか?

長崎県と熊本県、それぞれの農産園芸課によれば、農家で栽培されている品種は桝井ドーフィンがほとんどで 、白イチジクはないという。また長崎市の大浦天主堂キリシタン博物館の内島美奈子研究課長は「現在、長崎の教会でイチジクが栽培されているというのは聞いたことがない」という。

メスキータ神父の書簡には「この日本は今、その苗でいっぱいだ」(註7)と誇らしげに書いているが、実がたわわになっているとは書いていない。マニラへ苗を送る際には「まだ何らかの形で実を結ぶ可能性があると思われるからだ」(註8)と書き、日本では実を結んでいなかったことを、うかがわせる文面だ。結局、日本では苗は挿し木で増えたものの、結実しなかったのではないか。

イチジクの受精はイチジクコバチによって行われることが近年になり分かった。原産地以外の土地で栽培する場合、実をならせるためには昆虫も同時に導入しなければならない。スミルナやスペイン、ポルトガルなどではイチジクコバチが侵入した果実を枝に近づけるカプリフィケーションという方法で受精をさせている。(註14)

小林氏によると「現在、日本で普及しているのは赤紫色の蓬莱柿(ほうらいし・中国原産)や桝井ドーフィン(アメリカ原産)が約8割以上を占める。(註17)これらは受粉を必要としない品種(単為結果性)だ。
古くから栽培されている西洋イチジクにはスミルナ系のように乾燥イチジクとして最も優秀な品質を持つ。
しかし受粉を必要とするので、仮に挿し木で増やしたとしても受粉樹がなく、また受粉を助けるイチジクコバチが日本にはいないので結実しない。
またサンペドロ系は夏果は結実するが、秋果は受粉しないと結実しない。
品種・ブリゲソテスはスミルナ系もしくはサンペドロ系だった可能性もあり、寛永年間(1624〜45)に中国から伝来した蓬莱柿などにとって代わり、日本には普及、定着しなかったのではないか」と話している。(註18)

コレイア氏もまた「いわゆる『ブリゲソテ』型、おそらく『サン・ペドロ』型、後に(小林氏が指摘のように)『蓬莱柿』型に取って代わったものと思われる、非常に論理的なものだ」とコメントした。

(金子寛昭)
肩書等は執筆当時のものです。更新履歴2022/10/18(初稿)

◎註:
(1)ユネスコ世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が2018年に登録された。

(2)リスボン大のペドロ・ラージュ・レイス・コレイア氏(Pedro Lage Reis Correia.1973〜)〜アジア研究学科(歴史学)
Professor convidado/assistente na licenciatura em Estudos Asiáticos da Faculdade de Letras da Universidade de Lisboa (desde o ano lectivo de 2011/2012)

(3)コレイア,ペドロ氏研究論文「ディオゴ・デ・メスキータ神父と日本における西洋植物の栽培」〜Correia, Pedro. "Father Diogo de Mesquita (1551-1614) and the cultivation of Western plants in Japan Bulletin of Portuguese - Japanese Studies, nu´m. 7, december, 2003, pp. 73-91Universidade Nova de Lisboa Lisboa, Portugal. "「ブリゲソテス」(brigesotes=スペイン語)。「この西洋の植物は果樹で、苗木の形で日本に届き、後に長崎のイエズス会士官邸(レジデンシア)の庭に植えられることになる。」"These Western plants were fruit trees that would arrive in Japan in the form of saplings and would later be planted in the garden of the Jesuit residence in Nagasaki".p81。

(4)果樹が専門で恵泉女学園大(東京)の小林幹夫名誉教授。NHKなどにも出演。
「イチジク属は約800種以上」小林幹夫 『恵泉果物の文化史(5):イチジク 』恵泉女学園大学園芸文化研究所報告:園芸文化 、恵泉女学園大学園芸文化研究所、2008年。119頁。

(5)イエズス会のポルトガル人宣教師で長崎コレジオの院長、ディオゴ・デ・メスキータ神父(Diogo de Mesquita、1553-1614)。ポルトガル生まれで、1577年に初来日。82年にマカオで司祭になる。天正遣欧少年使節に随行し、90年7月に帰国。95年に天草コレジオの院長になり、98年から1611年まで長崎コレジオの院長、その後、長崎サンチャゴ病院の上長になる。14年に長崎で死去する。Hubert Cieslik S,J.『キリシタン研究』第24輯キリシタン文化研究会、1984年、61頁。

(6)マニラのコレジオ院長、ファン・デ・リベラ神父(Juan de Ribera 、1565-1622)。

(7)1599年10月28日付けのスペイン語で書かれた書簡(ローマのイエズス会文書館所蔵)。「というのも、リスボンからこの日本まで、私はいくつかの経験を持っているからだ。私は良いブリゲソテスのイチジクの苗を持ってきた。 私はリスボンからこの日本に良質のイチジクの苗を持ち込んだが、この日本は今、その苗でいっぱいだ、確かに多くの苗は枯れてしまったが、それは不幸中の幸いだった。」"de lo qual todo yo tengo alguna experiencia porque desde Lisbona hasta este Japon he traido una planta de buenos higos brigesotes, de que agora este Japon esta lleno, es verdad, que muchas plantas se me secaron mas fue por infortunios,"ARSI, Japonica-Sinica, 13 II, fls. 348v.Letter from Father Diogo de Mesquita to Father Juan de Ribera, Rector of the Manila College, Nagasaki, 28 October 1599.
Correia, Pedro. "Father Diogo de Mesquita (1551-1614) and the cultivation of Western plants in Japan Bulletin of Portuguese - Japanese Studies, nu´m. 7, december, 2003," p87.

(8)ブリゲソテスのイチジクは白系(casta blanca)〜「そのお礼にイチジク・ブリゲソテスの苗を送りたい。まだ何らかの形で実を結ぶ可能性があると思われるからだ。白い品種である。」" quiero yo tambien en parte recompensarlo en la misma moneda embiandole una planta de los higos brigesotes,que atra´s digo, porque parece que aun podran en algun modo fructificar, pues los ay de casta blanca. "ARSI, Japonica-Sinica, 13 II, fls. 349.Letter from Father Diogo de Mesquita to Father Juan de Ribera, Rector of the Manila College, Nagasaki, 28 October 1599.=写真はコレイア氏提供。
Correia, Pedro. "Father Diogo de Mesquita (1551-1614) and the cultivation of Western plants in Japan Bulletin of Portuguese - Japanese Studies, nu´m. 7, december, 2003, "p89.

(9)天正遣欧少年使節らの帰国とともに1590年7月21日、長崎に帰港。

(10)海老沢有道『地方切支丹の発掘』柏書房、1976年。49〜50頁。
金子寛昭「天草発祥の『南蛮柿』?イチジク伝来の謎を追う 立証困難 地域浮揚には一役」西日本新聞2023年9月19日。
なお、本渡商工会議所主催の「天草南蛮柿(イチジク)フェアー」では「天草はイチジク発祥の地」と表記しているが、根拠とするメスキータ神父の書簡には天草に植えたとの記述は一切なく、全く根拠がない。

また日本二十六聖人記念館の故結城良悟館長が天草コレジヨ館の川崎富人氏への書簡(2000年11月6日)には「イチジクの木が日本に入ったのは1590年のことで河内浦には1591年に植えられた」と書いているが、メスキータ神父の書簡にその記述はなく、他の史料の出典先も示されず全く根拠がない、といわざるをえない。

(11)ジョアン・ロドリゲス『日本教会史』上、大航海時代叢書Ⅸ、岩波書店、1967年。270〜271頁。

(12)長崎のコレジオで1603〜04年にかけて印刷された『日葡辞書』にはイチジクを(figos de Portugal=ポルトガルのイチジク)と区別していた。土井忠生、森田武、長南実編訳「邦訳日葡辞書」岩波書店、1980年。96頁。

(13)1631年にローマで出版されたドミニコ会宣教師のディエゴ・コリャードによる『羅西日辞典』にはイチジクのことを南蛮柿(Nanbangaqi)と書かれている。イチジク:Ficus(ラテン語).higos(スペイン語).Nanbangaqi(日本語)。大塚光信『コリャード羅西日辞典』臨川書店、1966年、49頁。 またキリシタン版『羅葡日辞典』、『日葡辞書』、『羅西日辞典』のイチジク表記については海老沢有道『地方切支丹の発掘』柏書房、1976年。47頁。
*本渡商工会議所主催の「天草南蛮柿(イチジク)フェアー」では「今も天草で南蛮柿と呼ばれ」と表記されているが、地元で南蛮柿と呼んでいる地域はない。この件に関しては2022年、取材に応じた担当者も認めている。

(14)H. & A. モルデンケ/奥本裕昭編訳 『 聖書の植物事典』八坂書房、2014年。10.イチジクとその仲間、67-71頁。

(15)Correia, Pedro. "Father Diogo de Mesquita (1551-1614) and the cultivation of Western plants in Japan Bulletin of Portuguese - Japanese Studies, nu´m. 7, december, 2003, pp. 73-91Universidade Nova de Lisboa Lisboa, Portugal. "p85

(16)Correia, Pedro. "Father Diogo de Mesquita (1551-1614) and the cultivation of Western plants in Japan Bulletin of Portuguese - Japanese Studies, nu´m. 7, december, 2003, pp. 73-91Universidade Nova de Lisboa Lisboa, Portugal. "p81

(17)蓬莱柿(ほうらいし・中国原産、17世紀中国から輸入)や桝井ドーフィン(アメリカ原産、明治時代にアメリカから輸入)小林幹夫 『恵泉果物の文化史(5):イチジク 』恵泉女学園大学園芸文化研究所報告:園芸文化 、恵泉女学園大学園芸文化研究所、2008年。121〜122頁。

(18)小林氏によるとイチジクは果樹園芸学的に4種類に分類される。

①カプリ系:原始的なイチジクで、雄花を着生するのはこのカプリ系だけ。コバチが花粉を媒介する。果実は食用に適さない。

②スミルナ系:雌花のみを着生し、コバチによるカプリ系品種の花粉の受粉を必要とし、受精により多数の種子ができる。乾果として最も優秀な品質を持つ、単為結果性はない。

③普通系:雌花のみを着生し、夏果と秋果とも単為結果する品種の総称。わが国で栽培されている桝井ドーフィンと蓬莱柿はこれに属する。桝井ドーフィンの場合は夏秋兼用種で夏果、秋果ともに単為結果性。夏果の熟期は7月上中旬。秋果は長く8月中旬か10月下旬。

④サンペドロ系:雌花のみを着生し、夏果は単為結果するが、秋果はカプリ系品種の花粉で受粉しないと結実しない。わが国ではコバチがいないので、秋果は結実しない。

pen(小林氏による解説)
雌株、雄株ということではなく、同じ花のう(果実として食べる部分)内に、雄花と雌花がある。
普通系は単為結果性なので、花のう内での受粉・受精しないで肥大成熟する。
スミルナ系とサンペドロ系の秋果はカプリ系品種の花粉をコバチにより受粉しなければ、結実しない。


日本で栽培される品種は、普通系とサンペドロ系で、果実の成熟に受粉を必要としない、単為結果性のものに限られる。サンペドロ系は日本では夏果専用種として利用されている。サンペドロホワイト(スペイン)やビオレドーフィン(フランス)は導入品種。普通系は、夏果秋果兼用種で桝井ドーフィン、蓬莱柿、以外にもサマーレッド(桝井ドーフィンの枝変わり)が主だが、それ以外にも導入種でホワイトゼノア(アメリカ)、カドタ(イタリア)、カリフォルニア・ブラック(アメリカ)、ブラウン・ターキー(アメリカ)などがある。

(*)写真提供=デルタインターナショナル。イチジクの産地として世界有数のトルコ産ドライフィグ(スミルナ系)を扱っている。

◯参考:受粉の仕組みについては、BRH JT生命誌研究館「イチジク属植物とイチジクコバチの共生関係の仕組みについて」が詳しい。(外部リンク)https://www.brh.co.jp/research/lab02/openlab0620/

 
       
「天草キリシタン10の謎」   「イソップ物語」   「天草キリシタン10の謎」(天草テレビ出版、2020年10月発行。アマゾンで販売中!)
天草コレジオの所在地を示す史料「1601年度イエズス会年報(大英図書館蔵)や、「島原の乱」関連古文書〜天草四郎の目撃情報など幕府側の報告書47枚、53点(個人蔵)、東京大学総合図書館、東京大学史料編纂所、京都外国語大学附属図書館などが所蔵する貴重な資料を約100ページにわたって原本の写真を図録として収めました。
「天草キリシタン10の謎」の表紙
(天草テレビ出版・アマゾンで好評販売中!)
  新発見の大英図書館に現存する史料などを輯録
「天草キリシタン10の謎」の史料輯。アマゾンで好評販売中!
 
       
表紙   動画再生   「天草の魅力を探る文化と歴史ガイドブック」(天草テレビ出版、2022年1月発行。アマゾンで好評販売中!)
本書は他所にはない天草の魅力とは何か、文化と歴史を紐解き、若い人たちに学んでもらおうと書かれたものだ。文化編と歴史編に分かれ、それぞれ3つのエピソードで構成されている。文化篇では天草を訪れた文豪、夏目漱石や天才画家の青木繁、童謡詩人の野口雨情を紹介。詳しく>>>
「天草の魅力を探る文化と歴史ガイドブック」の表紙
(天草テレビ出版・アマゾンで好評販売中!)
  スマホやタブレットで動画視聴!漢字に総ルビ!内容見本
「天草の魅力を探る文化と歴史ガイドブック」
アマゾンで好評販売中!

 
 
 


 



Copyright,2001-2024 amakusa.tv. All rights reserved.