Top
 
   
   
 
復活天草大王
 

 

昭和初期に絶滅した世界最大級の鶏「天草大王」が半世紀ぶりに復活した。

かつて大型のものはオスの背丈が90センチ、体重7キロにも達したと言われ、当時その威容から「天草大王」と呼ばれていたという。

熊本県農業研究センターが9年前から復活に取り組んでいたもので、このほど正式発表した。今後は食肉用として、広く普及させる。(写真中央が雄、右は普通の鶏)


 

 
 

(濃猩々色の羽)

(太い足)
 
 

 

「天草大王」は明治の中ごろ輸入された中国北部原産の「狼山(ランシャン)」種が長崎から天草地方に渡り、地元で飼われていたシャモやコーチンと交配して生まれた肉用地鶏。
羽色は褐色に黒味が混じる濃猩々(のうしょうじょう)色、鶏冠(とさか)は単冠、赤色の耳たぶで、足は太くて長く、首と尾が直立、雄の大きいものは背丈が90センチ、体重7キログラムにもなり、極めて大きい。


肉は軟らかく、白色で、肉量も多い。当時は主に福岡・博多へ水炊き用に高値で出荷され、珍重された。しかし産卵率が低く、大型で大量の飼料が必要なため、昭和初期、戦時中の食糧難で絶滅した。


熊本県菊池郡合志町にある熊本県農業研究センターが県産地鶏の復活に取り組み、平成4年に「天草大王」の原型となった「狼山(ランシャン)」種をアメリカから輸入。
文献や写真、当時描かれた油絵などを基に、3種の鶏を交配させ、このほど半世紀ぶりに復活させた。

日本に肉専用種は「天草大王」しかいないため、同センターでは今後、熊本県産地鶏の特産品として、生産普及をはかる。


当時、鶏の仲買人が天草島の「天草大王」を博多へ出荷していた、と記憶する本渡市諏訪町の蓮池次郎さん(養鶏業・81歳)は同センターの「天草大王」復元過程の雛を100羽育てたことがある。
蓮池さんは「全国の銘柄鶏と遜色はなく、ブロイラーに比べ、味、肉質も良く、量も多い。年間を通じて雛が供給されれば、新たな産業として発展する」と期待をよせる。

 
 

 



 
 


映像をご覧になるには、

ブロードバンド対応の番組は、ウインドウズメディアプレイヤー(Windows Media[tm] Playerが必要です。
無料ソフトのダウンロードは下記のリンクをご利用下さい。

 

 

    

 

 
 



 

 

Copyright,2001-2010 amakusa.tv. All rights reserved.