どこから流れて来たの?

西日本豪雨で明治の舟漂着

上天草市海岸



 西日本豪雨により漂着したと見られる百年以上前に造られた川舟が熊本県上天草市龍ヶ岳町の高戸海水浴場沖で見つかり、引き揚げた漁師の北垣潮さん(68)が持ち主を捜している。

全長約7メートル、木製で、後部に「赤川村 松子 明四十四」と彫られている。赤川村の地名と松子という名字だろうか。また明治44年の建造年らしき文字が刻まれていた。

北垣さんが操業中の13日、多数の流木などに混じって転覆した舟を発見し、海岸まで運んだ。

赤川村は現在の福岡県小郡市赤川にあたり、同市に問い合わせ、所有者を捜したところ、筑後川支流の宝満川流域にある佐賀県鳥栖市酒井東町赤川の住民がかつて所有していたものだとわかった。「揚舟」と呼ばれ、昔は家が1件買えるくらい高価なものだったという。しかし元所有者の話では「2、3年前に手放し、だれに譲ったか不明」という。

同市の話では宝満川はこれまでたびたび豪雨水害に見舞われ、揚舟は川の氾濫に備えて置いてあったという。60年前(昭和30年代)の水害を最後に使われなくなり、今は下岩田の神社境内に保管されたものぐらいしか残っていないという。

北垣さんは「一体、どこから流れて来たのだろうか」と首をかしげている。
(2018/7/18)

関連記事: