天草コレジオはどこに?
60年以上も論争 決定的な証拠見つからず
〜天草キリシタンの謎シリーズ(1)
★最新情報 「天草コレジオは河浦に!/跡地論争に終止符か/大英図書館に場所を示す古文書」(2020/2/19)
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が2019年11月23〜26日にかけて来日した。さらに「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録され1周年を迎え、キリシタン文化や史跡が再び、脚光を浴びようとしている。天正遣欧少年使節は1585年に当時のローマ教皇グレゴリウス13世に謁見。帰国後はキリスト教布教、聖職者養成の神学校で「天草コレジオ(学林)」で学んだ。
しかし、その跡地について60年以上も前から論争が続いている。邪馬台国所在地論争にも似て、天草市(熊本県)合併前には旧本渡市にあった、いや河浦町だ!と1958年から郷土史家を中心に論争を展開。市議会でも取り上げられ、市の政策にも影響するほど過熱した。天草のキリシタン史上、最大の謎で、避けては通れない問題となっている。合併後すでに13年。一体、どうなったのか、論争の行方を追った。
******************
コレジオはキリシタンの最高学府。1591(天正19)年、天草の地にできたコレジオでは天正遣欧少年使節らが持ち帰ったグーテンベルク式の金属活字印刷機が使われ、「羅葡日対訳辞書」や「平家物語」「イソップ物語」などの文学書や信心書など12種類が日本で初めて印刷された。
キリシタン研究の第一人者で慶応義塾大の高瀬弘一郎名誉教授が一昨年に上梓した「キリシタン時代のコレジオ」(八木書店)によると、ポルトガルなどヨーロッパ人に混じって日本人もラテン語(文法と古典学)や日本語の学文(文字と文書体)、哲学と神学の要綱などを学んだ。コレジオと修練院が同じ建物で教室、個室、共同部屋などがあり、さらに用務部屋には食糧倉庫、調理・食堂など、そして印刷所があった。創建時にはイエズス会士は司祭職のパードレ、それを補佐するイルマン合わせて約60人で、同宿、従僕などを入れると120人を超える規模だったという。(1)
しかし、天草のどこにあったかとなると謎で、本渡町の丸尾ヶ丘と河浦支所横の公園(旧河浦中学校校庭)には、それぞれ天草コレジオ跡を示す記念碑が建てられている。これまで本渡城下やその周辺にあったとするの説に対し、1958年に故今村義孝秋田大学元名誉教授や郷土史家の鶴田倉造さん(97)がルイス・フロイスの「日本史」などから当時、宣教師たちが指す「首都天草」は本渡ではなく、河内浦(河浦)だった。そこに天草久種(洗礼名=ドン・ジョアン)が誘致したとする河浦説を提唱した。「日本史」の翻訳をした故松田毅一京都外国語大学元名誉教授も同調。中央の学者も巻き込み、論争を展開した。(2)
85年には本渡町本戸馬場の河内山ため池から十字架を刻んだ石碑が見つかり、天草郷土資料館の故錦戸宏元館長がコレジオ跡地ではないかと新聞に発表。故錦戸元館長は「天草郡資料」の天草家乗誌第4号知行目録類の本砥(本渡)百姓中にあてた小西行長花押の書簡に「天草殿(現河内浦城主)を本砥(本渡)の代官にしたからその下知に従え」とある。さらに日本イエズス会第2回総協議会で「天草の全諸島の中央に位置する本渡の城下に本拠を置く」との決定事項から、小西行長の家臣団に組み込まれた後は河浦から本渡に中心が移り、コレジオができたのではないかと主張した。
その後、故錦戸元館長は95年、地元紙に「本渡説の消えない理由として、河浦説の最大の泣き所は地形で、あそこはほとんど湿地帯ばかりで、壮大な学林を入れるスペースがない。それを支える米や松材など産業も不足している」と指摘した。(3)
また、天草郷土資料館所蔵の「コレジオの鐘」については東向寺からの出土品ではないこと、さらに19世紀に製作されたものだとして、後に否定している。(註4/補足)
一方、河浦説も候補地だった中学校校庭は洪水被害が頻繁に起こり、ここは不適だと撤回。鶴田さんと市文化財保護審議会の川崎富人元会長(82)は町中心部にある安養寺(真宗)ではないかと推定。「90年、再建のため境内を整地したところ、河内浦城から出土したものと同じ中世の土師器や青磁、白磁の破片などが出土した。残念ながらキリシタン遺物は出なかった」と川崎元会長はいう。
また墓地には島原・天草の乱後のものだが、キリシタン様式の墓碑と推定される1667(寛文7)年没と刻まれた青木源太夫の墓もあることから今後の調査に期待をよせる。市文化課学芸員は「キリシタンの考古学遺物は寺の改築や、開発などにより、偶然に発見されるケースがほとんど」だと話し、今のところ発掘調査の予定はないという。(5)
結局、本渡説の根拠とする小西の書状は、河浦説では久種は本渡に在地しなかった、またイエズス会第2回総協議会の決定事項もコレジオは除外されているし、本渡が天草の中心になる企画だったが、ドン・ジョアンが没落のために実現しなかったと反論。いや、その通り実行された!と両説ともに譲らず、文献の解釈をめぐり、水掛け論の様相だ。
これについて東大史料編纂所の五野井隆史名誉教授によると、シュッテ神父編纂の『MONUMENTA HISTORICA JAPONICA I TEXTUS CATALOGORUM JAPONIAE 1553- 1654, Roma, 1975』に、1592年11月とされる同宿数の名簿rolがあり、
Collegio de Maqusa 24 ( p,295 ), tres Residencias (三つのレジデンシア)ーSomotto, Conzura, Oyano(p.296 )の記事がある。また、1587年以降に破壊された教会については、
Residencia de Fomdo, com dezoito igrejas 本渡のレジデンシア、18教会(p.299)
とある。1590年(7月以降)の協議会で、本渡がカーザ・レジデンシアの統合地に決定されたが、天草一揆による破壊により変更された。またコレジオ誘致は天草氏の要請であったという。(6)
そこにこれを読めば反論するなにものもない、河浦説に決定される!という冊子「天草コレジョ」を長崎市の日本二十六聖人記念館の故結城了悟元館長が01年に発刊。それによると長崎にコレジオが移された4年後の1601年9月30日、その年の年報にフランシスコ・ロドリゲス神父が「天草では迫害の時、長い間コレジオがひっそりと置かれていた河内浦という町に、一人の神父が着いたある日、、、(後略)」と書かれているという。
しかし原典の引用先にその記事は見つからず08年、結城元館長は亡くなる。本当に存在するのか、信用できる史料なのかと疑問の中、河浦説を支持する人たちもその原文を見ることなく"証拠不十分"のまま、現在に至る。(7)
ローマ・イエズス会文書館には当時、宣教師たちが日本から本国に宛てた数多くの書簡が残る。生涯をかけ、キリシタン史を研究してきた高瀬名誉教授に、天草コレジオは河内浦にあったと明記した原史料はあるのかと聞いてみた。「それは私は存じません。河内浦にあったか否かの問題はコレジオの天草移転に深く関わった天草殿ドン・ジョアンが、河内浦を本拠とする天草久種か否かの問題と結びついているのではないか。
1.
鶴田倉造「天草キリシタン史の一問題——天草殿ドン・ミゲル及びドン・ジョアンは誰か」(『キリシタン文化研究会会報』7-2,1963年10月)
2.鶴田倉造「天草学林河内浦説の提唱」(『天草学林 論考と資料集』天草文化出版社、1977年)
上記二編により、鶴田さんの河内浦説に賛同する」とし、「松田毅一氏も、『フロイス日本史』の註で、同じ趣旨を記しているまた、シュッテ神父も依拠する史料を明示してはいないようだがMonumenta Historica Japoniaeで、コレジオを河内浦に移した旨明記している」と答えた。
これまでの論争を見てきた"生き証人"の天草文化協会の堀田善久元会長(99)は「事実は一つしかない。一番納得のゆく学説が定説となるが、決して判決ではない。今後は遺物発見による実像の解明に期待を膨らませる」と語り、河浦説を支持する立場ながら「私も本渡地区の人間だから、本渡にあって欲しいと思うが、、、」と笑って話した。
1591年、長崎の加津佐から天草へ移転。そして再び長崎へ移って行く1597年までの6年間、本渡と河内浦の名は、迫害のため場所を隠蔽する必要からか、宣教師たちの書簡などから消える。また国内の古文書も、小西、天草両氏共に滅亡し、記録はほとんど残っていない。さらにキリシタンの迫害、島原・天草の乱の結果として関係資料は煙滅して研究をさらに困難なものにしている。研究者の多くが河浦説を支持し、いまのところ有利とはいえ、文献や考古学資料の決定的な証拠は未だ、示されていない。市文化課の学芸員は「公式見解は持っていない」と判断を避けている。
*******************
旧本渡市と河浦町など2市8町が合併し2006年、天草市になった。論争はその後、どうなったのだろうか。
世界文化遺産の構成資産の一つ、崎津集落は登録後1年を経過して、集落を訪れる観光客数は前年対比の6割から8割程度と伸び悩む。市観光振興課職員は「天草が世界に誇れるのはキリシタンの遺産だ。貴重な観光資源に間違いない」と力説する。
また、「郷土史家の多くが亡くなり、熱心な研究家がいなくなった」と残念がるのはサンタマリア館の浜崎献作元館長(75)。本業は歯科医だが「天草の伝承キリシタンとオラショ」などの著書がある。また親子2代に渡り、民間資料館を経営した在野の研究者だ。コレジオの所在地以外にも、450年前に河浦でキリスト教の布教を始めたルイス・デ・アルメイダや領主、天草鎭尚の墓も不明のままだ。「天草氏の祈祷所跡や墓地推定地も木に覆われ、荒れ放題」と危機感を募らせる。このほど有志が集まり「天草キリシタン研究会」を立ち上げた。「きっとどこかに痕跡があるはず。謎だからおもしろい」と各地を巡り、情熱を傾けている。
記者備忘録
かつて司馬遼太郎が「街道をゆく」でキリシタンの遺品をのぞきながら「切支丹は、天草になにを遺したのだろう」と考え、「文化的残影がありはしないか」と思った。(9)
歴史の謎解きだけでは、関心を持つ人は、限られる。研究者も高齢化し、それに続く人も少ない。
430年ほど前に、天草にまぎれもなく存在したコレジオ。何でこんな辺ぴな所に、南蛮文化が花開いたのか?
専門家だけに任せず、自分たちの歴史を正しく理解し、次世代に伝えていかなければならないと思う。
(金子寛昭)
(2019/12/14)追記〜2020/5/15。
(補足)(2020/4/4)
(続報)・「天草コレジオ(学林)」が河浦にあったとする学説を提唱した天草キリシタン史研究家で宇城市の鶴田倉造氏が2020年4月22日午前4時6分、老衰のため熊本市内の病院で死去した。享年97歳だった。
詳しく>>>
◎註:
(註1)高瀬弘一郎「天草コレジオの活動」『キリシタン時代のコレジオ』八木書店、2017年、218-368頁。慶応義塾大の高瀬弘一郎名誉教授 キリシタン史が専門。『キリシタン時代の研究』岩波書店(1977年)で日本学士院賞を受賞。
(註2)今村義孝「天草学林は河浦にあった、外国文献から推論」熊本日日新聞1958年12月3日より3回。
鶴田倉造「天草学林河内浦説の提唱」『熊本史学』第17号、1959年7月。
鶴田倉造「天草キリシタン史の問題-天草殿ドン・ミゲル及びドン・ジョアンは誰か」『キリシタン文化研究会報』第7年第2号、1963年10月。
郷土史家の鶴田倉造さん(97)天草市出身、元中学校教師。本渡市・宇土市・苓北町・不知火町等文化財保護委員など。『原史料で綴る天草島原の乱』など著書多数。
久種は相良家文書(1581年)に1回だけ登場するが、鎮尚(しげひさ=ドン・ミゲル)の花押とは違うため、家督を譲った子だとする説だ。
(註3)『天草郡資料』天草家乗誌第4号知行目録類の本砥(本渡)百姓中にあてた小西行長花押の書簡に「天草殿(現河内浦城主)を本砥(本渡)の代官にしたからその下知に従え」とある。737頁。
日本イエズス会第2回総協議会 「日本イエズス会第2回総協議会議事録と決裁」キリシタン文化研究会『キリシタン研究』第16輯、吉川弘文館、1976年、283頁。
天草毎日新聞「池の底から十字架の標識出現!天草学林跡かコレジョ本渡説浮上」1985年12月25日。
毎日新聞「コレジオ跡地論争に終止符?十字架刻んだ石碑本渡で発見」1986年1月3日。
読売新聞「歴史ロマン探る現地調査 十字架刻んだ石」1986年2月5日。
錦戸宏「天草学林と小西行長 本渡説の消えない理由」天草毎日新聞1995年1月1日。
天草郷土資料館の故錦戸宏元館長=天草毎日新聞元社長=天草のキリシタン史、天草の焼き物研究家。
(註4/補足)
天草郷土資料館所蔵「コレジオの鐘」は東京国立文化財研究所の化学的分析で、鉛同位体比測定し、東アジア以外で作られたとの結果が出たが、製作年代が不明のため、イギリスの国立博物館でビクトリア&アルバート博物館(Victoria and Albert Museum)に鑑定を依頼したところ19世紀のもので、1840年〜1860年に作られた青銅の鋳物であることが分かった。また後に、錦戸宏館長は鐘は古物商から購入したもので、東向寺(天草市本町)から出土したことを否定している。
(註5)川崎富人『川嵜家由緒書』イナガキ印刷、2001年、16頁。
安養寺(真宗)天草市河浦町河浦。
川崎富人、市文化財保護審議元会長。
キリシタン様式の墓碑と推定される1667(寛文7)年没と刻まれた青木源太夫の墓については、鶴田文史『天草の史跡文化遺産』天草文化出版社、1971年。63頁。
(註6)Schütte,MONUMENTA HISTORICA JAPONICA I TEXTUS CATALOGORUM JAPONIAE 1553- 1654, Roma, 1975
五野井隆史『島原の乱とキリシタン』吉川弘文館、2014年。146〜147頁。
(註7)結城了悟『イエズス会宣教師の記録における 天草コレジョ』日本二十六聖人記念館、2001年6月29日発行。44頁に、「1601年9月30日、その年の年報にフランシスコ・ロドリゲス神父は疑問の余地がない言葉で次のように書いている『天草では迫害の時、長い間コレジオがひっそりと置かれていた河内浦という町に、一人の神父が着いたある日、志摩殿(寺沢志摩守)配下の役人が三人の信者を捕らえた。殿の命令に背いて森の木を伐採したので、彼らの首を切るように命令したところに、神父が未信者であった役人に、気の毒な信者のために取り次ぎを願って送ったメッセージだけで直ちに許された。』」とあり、原文の出典先は48頁にBritish Museum,Add.Mss.9857と記述されているが、そこに同文はない。他の研究者から、出典先が誤っていると指摘されている。原文を示して欲しいと言われて「友人から資料提供を受けた。その友人が亡くなり、連絡が取れないから」できないと関係者に言っていたというから、結城氏自身、この原文を見ていなかったのではないか、と推測される。
(8)今村義孝『天草学林とその時代』天草文化出版社、1990年、280頁。秋田大学元名誉教授。
結城了悟『天草コレジョ』日本二十六聖人記念館(長崎市)2001年、46頁。
松田毅一「南蛮巡礼」朝日新聞社、1967年、85頁。
(註9)司馬遼太郎『街道をゆく』17、天草・島原の諸道、朝日新聞社、1987年、187頁。
◎協力:
慶應義塾大 高瀬弘一郎名誉教授 『キリシタン時代の研究』(岩波書店)、『キリシタン時代のコレジオ』(八木書店)など多くの著書がある。
天草市河浦町「天草コレジョ館」0969(76)0388
◎関連記事:
○天草テレビ出版編著者「天草キリシタン10の謎」天草テレビ出版(2020年10月発行)
○「天草コレジオはどこにあった?」八木書店公式サイト(2020/4/22)
○天草テレビ「鶴田倉造氏が死去 天草コレジオ河内浦説を提唱」(2020/4/22)
○天草テレビ「新史料再び発見!オーストリア国立図書館に所蔵!河浦に天草コレジオ」(2020/4/20)
○天草テレビ「天草コレジオは河浦に!/跡地論争に終止符か/大英図書館に場所を示す古文書」(2020/2/19)
○西日本新聞 「天草コレジオ謎のまま?跡地の所在 かつて大論争 合併で下火 郷土史家危機感」(2019年12月14日朝刊)
○「倉庫外に33年間放置したまま!/実は貴重な礼拝碑「カルワリオの十字架」/天草で初めて発見!史料的価値 高いと専門家」
○「新説を提唱!謎のキリシタン墓碑/新説を提唱!謎のキリシタン墓碑/イエズス会士のロペス神父か?」
○西日本新聞 「十字架刻む石碑 33年放置 天草市のため池から発見」(2019年12月7日朝刊)
○西日本新聞 「イエズス会神父埋葬か 地元の研究家が新説」(2019年12月3日朝刊)