今から410年前の昔、
日本で最初に活字印刷をしたことでも知られるキリスト教布教、 聖職者養成の神学校「天草学林(コレジオ)」がここ、天草島にあった。
コレジオ(collegio)はキリシタンの最高学府で、 英語のカレッジ(college)に相当するポルトガル語。
天正19年(1591年)安土桃山時代に、 イエズス会の巡察師ヴァリニャーノが
豊後府内(大分)に設立。
その後、豊臣秀吉のキリシタン弾圧を逃れ、天草に移転。
天草の地にできたコレジオでは、 神学、ラテン文学、 日本文学、自然科学、西洋音楽、宗教絵画などを学び、
またヨーロッパから帰国した 少年使節らがもたらした グーテンベルグ式金属活字印刷機を使って、
平家物語(英国・大英博物館所蔵)やイソップ物語(同)の文学書や、
日本語・ラテン語・ポルトガル語の対訳辞典 (羅葡日対訳辞書/英国・オックスフォード大学所蔵)、
信心書など12種類が日本で初めて印刷された。
これらは「天草本」として、文学的、思想的、学術的価値の高いことで
世界的に知られている。
そして西洋近代科学の研究、教育で 日本最古の大学ともいえる「天草学林(コレジオ)」
を頂点に、 西洋文明の薫り高く、豪華絢爛(ごうかけんらん)な南蛮文化が栄えた。
この後約50年後に、高度な教育を受けた人々は、平等の精神を説いたキリストの教えのもと、
江戸幕府の圧政に反して、天草四郎時貞を中心とした キリシタン殉教戦「天草・島原の乱」へと歴史は大きく動く。
島の人々3万7千人を蜂起させ、信者はすべて虐殺されるという、 世界史上類を見ない殉教戦となり、人々は
戦場の露となった。
その後、江戸幕府直轄の統治下、信仰は地下に潜伏し、 隠れキリシタン文化となり、
また長崎を窓口とする外来文化などの影響を受け、 大陸的で文化的に異質なものが現在も数多く、存在している。
天草島独特の歴史的、文化的資料は多彩であり、 これまでにあまり紹介されることのなかった、
貴重な島のお宝を、このコーナーでご紹介致します。
|